釣り時々コーヒー’s diary

大好きな釣りとコーヒーについて綴ります

【DIY】一人で自宅の庭の天然芝を人工芝に張り替える

今回はDIYネタ。

 

自宅の庭は3年前に新築した際に天然芝を敷いていましたが、分かっていたことですがやっぱり管理が大変なことやメンテナンスコストがかかることもあって、人工芝にすれば良かったなとしばらく前から思っていました。

 

ですが、まだ2年だし、や張り替えが結構大変そうだなー、という思いでなかなか踏ん切りがつきませんでした。

 

しかし、夏頃に新型コロナウイルスに罹患した時の隔離期間に色々考える時間があったことや調べる時間があったこともあり、やってみることを決意。

引き返せないように人工芝と防草シートを先に購入することにしました。

 

はじめにすることは天然芝を剥がすところから。

 

まずはホームセンターで剣先スコップを購入。

30cm四方でスコップで突き刺すように芝生に切り込みを入れます。

四方に切り込みを入れたらスコップを芝生下5cm程度に差し込み芝生のブロックを剥がします。

①芝生を剥がす

こんな感じでブロック状に剥がしたら芝生の面を下にしてひっくり返して土を乾燥させます。

乾燥したら土を剥がしてゴミ袋にひたすら投入していきます。

(この作業が個人的に一番大変でした。)

私の自治体では土を剥がせば燃えるゴミとして回収してくれました。

 

②整地

全て剥がし終えたら整地。

石を拾って、トンボで慣らします。私の場合、トンボが無かったのでホームセンターで木を組み合わせて自作しました。

全面を平らに慣らした後は、トンボ(まがい)で上からバンバン叩きつけます。

最後の方は自作のトンボが叩きすぎて崩壊しました笑 が、しっかり地面は固まりました。

 

ここまで来たら、あともう少し。

次に防草シートを敷いていきます。色々と考えて購入したものがこちら。自宅の庭は10m×2.5mの25㎡ほどですので30㎡分を購入。

 

防草シートは敷く派と敷かない派がありますが、私の場合隙間から草が生えることはもちろん、虫が出ることを防ぎたかったのが理由として大きかったです。

天然芝ではありとあらゆる害虫が発生していましたので、、、。

また加えて、しばらく敷き直したくないので、耐用年数10年で不織布の割と良いやつを購入しました。結果的に厚みもあったので、クッション代わりにもなってこれにして良かったです。

 

 

ピンとワッシャーはコレ。

1m間隔で固定していき、継ぎ目も余分に固定したため、10個ほど不足したため、急遽ホームセンターで追加購入。(途中石が埋まっているところに何本か打ち込みすぎてひん曲ってロスした分も何本かあったので。)

 

③防草シートを敷き詰める

防草シートの丁寧な敷き方はyoutubeで詳しく解説している動画が何本かありましたのでそちらを参考にしました。

 

シートのカットもカッターナイフで難なく出来ました。

カットのコツはチョーク(100均で購入)で下書きしてからなぞるようにカットすれば簡単に出来たのでオススメ。

 

ここまで来れば後は上から仕上げの人工芝を敷くだけです。

お財布と相談しながら、出来るだけコスパが良い物を探して選んだものがこちら。

春色が天然芝と遜色ない見た目はもちろん、厚み、芝の高さに加え子どもに優しい安全試験の項目をクリアしていたことが決め手となりました。

やっぱり子どもに安心して寝転がって欲しいので。

 

④人工芝を敷く

完成形がこちら。

10m×1mを3つ敷き詰めたのですが、継ぎ目も目立ちにくくめちゃくちゃ満足。

見た目に関しては、元々の天然芝より寧ろ良くなりました笑

天然芝に拘っていた当時は一体何だったんでしょうか。。。

 

結果的に敷き直しは全ての材料費込みで40,000円程でした。

 

使い出してなじんできたこともあり、今より継ぎ目も目立たず、子どもたちもゴロゴロしているので思い切って変えて本当に良かったです。

 

何よりも草むしりや水やりなどのメンテナンスが要らないことが幸せすぎます。

 

またしばらく使用してからの感想等も今後書いていきたいと思います。

 

年末にぎっくり腰になった話

昨年末のクリスマス前にいわゆる「ぎっくり腰」になりました。

 

仕事で電話をしている時に机の下の物を取ろうとして変な体制になった瞬間にソレは来ました。

 

「あっ」っと思ったのも束の間、腰を曲げられなくなりました。

30代半ばにして人生で初めて経験する腰の違和感にこれがぎっくり腰だとすぐに悟りました。

 

周囲の人たちも受話器を片手に変な体制から微動だにしなくなり。「あー!!」と叫んだ私をさぞかし訝しったことだと思います。寧ろ電話相手か・・・。

 

丁度時間的に帰る間際だったため、何とか椅子に座った状態からそのまま動かずにやり過ごし、雨傘を杖代わりにそそくさと帰宅。

 

その日は何とか杖を頼りに家にたどりつきましたが、驚いたのは就寝時。

 

痛すぎて眠れない、寝返りを打てない。

 

腰の骨が折れたのかと思うほどで、ひっくり返った亀みたいに起き上がれなくなったときは、思わず笑ってしまいました。

 

翌朝、すぐに病院へ。

 

レントゲンをとってもらったところ、健康な人は通常背骨がゆるやかなカーブを描くところ、私の背骨は素人目で見てもわかるくらいにまっすぐに近い形になっていました。

 

先生からは基本絶対安静ですが、注射の痛みに耐えられるならブロック注射をしますが・・・どうしましょうか、との提案。

 

ぎっくり腰がはじめてならブロック注射も当然初めての私にとって、「注射の痛みに耐えられるなら」というパワーワードが頭を巡ります。

 

直ぐにでも仕事に行かなければいけない旨を先生に伝え、注射の痛みの程度についてしつこく確認。

 

女性スタッフさんに失笑される程度にしつこく確認。

 

てか、ぎっくり腰でも会社に行かないといけない世の中てどうなんですかね、ほんと。

 

そんなこんなで、

 

「表現は難しいけど、採血の注射の1.5倍くらいかなー。」とようやく先生。

 

それで決心がついた私。

 

出てきたのは針渡り8cmの注射。

 

中の筋肉に刺すため、このくらいの長さが必要だとか。しかも2本。

 

決意を決めて刺してもらった感想としては、まさに先生の言うとおり採血の1.5倍くらいの痛みでした。

 

ただ刺さっている時間が長い!!

 

永遠に感じた時間も看護婦さんが他愛もない会話で和ませてくれたおかげで何とか生還。

 

その後コルセットと湿布を処方してもらいました。

 

ブロック注射後もしばらくは痛みで歩くのもままならなかったですが、数日経過したら注射も効いてきてようやくまともに歩けるまでに回復。

 

本当に医療機関の皆様には感謝しかありませんでした。

 

どうやらぎっくり腰はクセになるみたいなので、しばらくは無理は禁物だそうで、

インナーマッスルをほぐす体操を継続するのが大切だとか。

 

筋トレは毎日していましたので、筋肉はそこそこついている方だと思っていましたが、やっぱりストレッチやインナーマッスルがないと怪我をするのだなとつくづく感じました。

 

これを機に新年はストレッチやインナーマッスルを鍛える方に重きを置いていきたいと思います。

 

ちなみに後日談として、湿布の貼りすぎでめちゃくちゃ皮膚がかぶれて今もかぶれのかゆみに苦しまされていますが、そんな時はかゆみ止めと併せて氷枕や保冷剤で冷やすとかなり痒みがマシになりますので同じ目に遭われた方にはオススメです。

 

てか、ならないようにするのが一番ですね。

自宅や職場で簡単に出来る缶コーヒーの温め方

寒い時期に手軽に飲みたくなるのが缶コーヒー。

 

焙煎した豆を会社に持って行ってドリップするのも良いですが、「時間が無い時」や「貰った缶コーヒーを消費していきたい」時なんかもあると思います。

 

あと、外で作業している方々に渡すのにもコップで渡すよりも相手が飲みやすいですし、この時期は外で缶コーヒーを握るだけでカイロ代わりにもなりますしね。

味は劣りますが缶コーヒーにもメリットはあります。

 

そんな時に温める方法として私がするのは、やかんや鍋に給湯器から90℃くらいのお湯を溜めて缶コーヒーを放り込んでおく方法。もちろん沸かしてもOK。

主流かも知れませんが圧倒的に楽で早いです。

 

浸けておく時間の目安はおよそ10~15分程度。

 

2~3本一気に温めるのにもとても便利です。

 

ちなみに缶コーヒーで個人的なオススメはタリーズのブラックコーヒーです。

 

 

 

一番味と香りのバランスがしっかりしたブラックコーヒーだと感じています。

 

 

ブラックが苦手な方にはジョージアのエメマンがオススメ。

やはり長年売れ続けているだけあってコクがあって飲みやすくて美味しいですね。

 

 

 

奈良県で1番おいしいと評判のうどん屋「すずあん」に行ってきた

奈良県香芝市にあるうどん屋「すずあん」さんに行ってきました。

こちらは奈良県でも有数の美味しさのうどん屋さんと聞いていましたので、麺好きの私

は以前から行きたかったところでした。

ちなみに自家製麺を使われています。

 

駐車スペースは6台程度。お昼時は避けるのがベター。

 

お昼時は並ばないと入れないと聞いていたので妻と平日の12時前に行ってきました。

 

店内は4人掛けの席が2席と、2人掛けの席が2席、そして5人掛けくらいのカウンター席となっていますが、ちょうど2人掛けの席が1つ空いていたので並ぶことなく座ることができました。

 

メニューはランチセットが4種類の展開でしたが、とり天が美味しいと聞いていましたのでAセットを注文。

 

注文から5分程度と程よいスピード感で出てきました。

それがこちら。

 

ボリュームが凄いです。

 

釜玉うどん、とり天3つ、麦ご飯&卵かけ、サラダ。これだけついて1,150円なのでコスパはさすがです。

 

 

釜玉うどんは太麺でコシが強く、ダシもやや濃い目ですが太麺なので絡みすぎず少し薄く感じるくらいで私には丁度良かったです。

 

太麺でそこそこのボリュームがあるのでうどんだけでも満足できそうなボリュームでした。

ちなみに釜玉うどんは単品注文で700円なので、ランチがお得。

 

そして何と言っても美味しかったのが「とり天!」

 

おろしポン酢だれで注文したのですが、とり天がそもそもジューシーで下味が効いているのでポン酢なしでも十分美味しかったです。

 

1個200円で売っていても買ってしまうくらいの美味しさとボリュームですので、これが3つと卵かけ麦ご飯もついて1,150円で提供されているので、さすが人気店だけはあるなと感じました。

 

妻は小サイズ(1,050円)で注文していましたが、それでも多いと感じたと言っていたので女性の方は小サイズがオススメかもしれません。

 

個人的な評価は評判通りの高評価でした。味、価格ともにとても満足できました。

 

マイナス評価を強いて言うなら駐車上と店内が少々狭いのでゆっくり食事を楽しむという感じではありませんので、そこを求められる方には多少評価は変わるかも知れません。

 

いずれにせよ、うどん好きな方には一度行っていただきたいオススメ店です!!

日曜日に車で行く日帰り嵐山観光(トロッコ列車)

本日は日帰り京都旅行の記事。

場所はタイトルのとおり嵐山に行ってきました。

 

3歳と6歳の子どもを連れて車で行ったので、同様の方法で行かれる方に参考にしていただければ幸いです。

 

オススメの駐車場

今回は日曜に行ったので駐車場は混んでいる想定でいくつか下調べをしてから向かいました。

 

まず目標にしたのは渡月橋に一番近い京都市「嵐山観光駐車場」

こちらは土日平日に関わらず1日1回1,040円で駐車可能。

この近辺では土日に最大料金を設定していない駐車場が多いので、近くて安いということでたくさんの方が利用されていると思います。

 

100台程度駐車可能なのですが、案の定10時前に到着しましたが、満車でした。

 

そんなこともあろうかと次に目標にしていた穴場の駐車場へ向かいます。

それがここ。

「三井のリパーク 嵐山渡月橋南 第2」

こちらは7台まで駐車可能で、土日最大料金900円と市営駐車場よりも安いです。

市営駐車場が一杯でしたが、こちらは2台しか駐車されておらず余裕で停めることができました。

場所も渡月橋まで徒歩3分程度です。

 

 

目指すはトロッコ列車

トロッコ列車は、ディーゼル機関車に乗り、保津峡をメインとしたレトロな風景を楽しむ「嵯峨野トロッコ列車」です。

 

嵐山からJR嵯峨嵐山駅を目指します。

3歳と6歳と一緒に歩いて大体15分程度だったと思います。

 

ここの隣の建物にトロッコ嵯峨駅がありますので、トロッコ列車の切符を購入します。

 

トロッコ列車の乗り方について

トロッコ列車は嵯峨嵐山から亀岡駅までの区間を走ります。

 

人気は嵯峨嵐山駅から亀岡駅間での「上り」列車になりますが、今回は空いている方が景色を楽しめる&嵐山で下車して竹林を歩きたかったので、「下り」のチケットを購入し、JRで「JR嵯峨嵐山駅」から「JR馬堀駅」まで移動することにしました。

 

ちなみにトロッコ列車の料金は

片道 大人880円、小人440円でした。

4人掛けのボックス席になっています。

 

トロッコ列車からの景色

こんな感じの景色が続くとともに、ところどころにトンネルを抜けるのですが、そのトンネルの感じがノスタルジックで雰囲気がとても良かったです。

 

嵐山散策

トロッコ嵐山駅で下車すると、有名な「竹林の小径」につながるので、そこを写真を撮ったり楽しみながら歩いて渡月橋まで向かいます。

 

この時点で13時過ぎになっていたので、お昼の時間。

行きたかった蕎麦屋の「よしむら」に向かいます。

 

こちらは1階がファミリー向けになっているので子連れでも安心して美味しいお蕎麦を楽します。

 

 

手打ち蕎麦 味も美味しく子どもたちも完食していました。

 

最後にメイン通りでお土産を見たり、アイスクリームを食べたりして15時頃に嵐山を後にしました。

 

歩数計は7千歩程度(距離にして5km程)でしたので時間の割に思ったより歩いていなかったです。

 

帰りに大丸でご飯を買って帰路に。

 

子どもたちもトロッコ列車を楽しんでいたので良かったです。

 

次は清水寺界隈を観光したいと思います!

和歌山県の豚骨中華そば「がんたれ」に行ってきました

和歌山県岩出市にある中華そば がんたれ のラーメンを食べに行ってきました。

 

普段は混んでいるとの評判のお店でしたが、到着時間が平日のお昼の2時を回っていたこともあり並ぶことなく入店することができました。

 

遅すぎたがゆえに「濃厚中華そば」が売り切れとなっていましたので、次に狙っていた「豚骨中華そば」を注文。

 

店舗は今年の3月に移転してきたこともあり店内は綺麗で、各席にアクリル板の仕切りやティッシュも配置されていたのが好印象でした。

 


そして運ばれてきた中華そばがこちら。

見るからに濃厚なスープが食欲をそそります。

そして何と言っても巨大なチャーシューがひときわ目を引きます。

 

 

麺は定番の太麺をチョイス。

 

思ったより太麺でした。

スープが濃厚なため、麺への絡みつきを抑えるためだとは思うのですが、私にとってはスープが絡まなさすぎかなーと感じました。

 

細麺も選べるので次回はそちらにしたいと思います。

 

また、スープ自体はしっかり豚骨を感じるギトギトの濃厚スープでした。

ただ、もう少し塩分があれば個人的には良かったかなとも思います。

 

私的評価は5段階の3といったところでした。

 

次回は濃厚中華そばを食べてみたいと思います。

練餌街道シリーズのカイザーで海上釣堀を制す

本日は海上釣堀のレポートになりますが、メインは巷で噂の最強餌「KAISER」を使ってみた感想になります。

 

実釣場所は海上釣堀「紀州」さん。

 

今回は6人で小生簀を貸し切りさせていただきました。

 

今回の使命は子どもの依頼でもあるシマアジをつり上げること。

 

そこで黄色餌で最強と噂の練り餌街道シリーズの「KAISER」を購入していきました。

 

 

値段は税込で891円。

同じ黄色の練り餌のマダイイエローのほぼ倍の値段がしますね。

 

果たして元はとれるのでしょうか笑

 

実際カイザーの中身を手にとってみるとソフトタイプの練り餌でバニラ系の甘い香りがします。

触った感じは柔らかく、水中でばらけるタイプの餌のようで、寄せ効果も期待が持てます。

それでは早速使ってみた効果について。

 

いつもは底を自家製ササミで攻めるのですが、今日はシマアジ狙いのため、「KAISER」で7m(9.2m底)から攻めていきます。

 

するとモーニングの一投目でまず釣れたのは海上釣堀定番の真鯛。

 

真下に叩く真鯛独特の引きが中々気持ち良いです。

 

幸先よくモーニングで真鯛をゲット。

しかし、今日の狙いはあくまでシマアジのため、棚を徐々に上げていきます。

 

そして当たったのが更に1m切り上げた6m。

 

何投目かで竿先が大きくしなる当たりが。

 

送り合わせで掛けると、シマアジ特有の強烈な引きが竿に伝わります。

 

針も半スレの真鯛王からノンスレの伊勢尼針に変えていたので、いつもより安心してやりとりを楽します。

 

あまりの楽しさに釣り上げたシマアジの写真を撮るのを忘れてしまいましたが、

(調理中の写真)

結構良い型のサイズのシマアジが上がりました。

 

その後はカイザーでシマアジ1匹と鯛を4匹追加し、

 

キビナゴと活きアジでカンパチを2本追加し、納得の釣果で納竿。

 

 

 

やはりシマアジには黄色系のダンゴが私には相性の良い餌のようです。

 

カイザーを使ってみた結果、マダイイエローよりも明らかに反応が良く、正直これを一度使うと他の練り餌を使えないな、くらいの感想でした。

 

また、この日は周囲の釣果は渋く、当たり餌は黄色系の餌が多かった印象です。そんな中「KAISER」で波に乗れることができたのはかなり大きかったです。

 

基本は黄色ベースの練り餌ですが、黒いつぶつぶが混じっていましたので、貝殻を潰した物なのか、なんなのか明らかに何か秘密の素材が配合されていましたので、通常の黄色練り餌に差をつけるにはうってつけの商品だと感じました。

 

 

 

 

子どもから預かった使命を果たせて父は満足です。

 

カンパチとシマアジの贅沢刺身が最高です。

2022年4月グランドオープン三重県で宝石探しができるストーンハンターに行ってきました

三重県伊勢志摩で宝石探しが体験できる「ストーンハンター」に行ってきました。

 

伊勢志摩と言えば観光名所として有名ですが、鳥羽駅前に新たに2022年4月に新たにグランドオープンした新たな施設です。

 

 

ここでは十数種類の宝石を採掘することができ、採掘した宝石は全て持ち帰ることができます。

 

採掘体験は鉱山と川の2種類で体験可能です。

 

今回は鉱山体験は予約が一杯で体験出来ませんでしたが、予約不要のリバー採掘をやってきました。

 

 

全長約40mの砂地の人工の川で採掘を行います。

 

サラサラの砂に冷たい水が流れているので手をつけるだけでも気持ちよいです。

 

サラサラの砂の中には大小様々な宝石が隠されているので宝探し感満載で子どもたちも夢中になっていました。

 

リバー採掘の目玉として砂の中に王冠が隠されており、それを見つけることが出来れば大きな宝石と交換可能ということで、大人も子どももみんな必死になって探していました。

 

 

時間も20分あるので結構な量の宝石を採ることができました。

 

一度天然の鉱石採集に連れて行ったことがあるのですが、本当にミリ単位の極小鉱石しか採ることができませんでしたが、ここはちょうど良い大きさの鉱石を見つけることができるので、子どもたちも大喜びでした。

 

料金は1人800円と時間と採れる量を考えればリーズナブルと感じました。

 

 

ここでは他にもジオード割り体験や、採集した宝石をアクセサリーに出来る体験が出来るなど1~2時間は存分に楽しむことが出来ました。

 

次回来るときは是非鉱山での発掘体験をしてみたいと思いました。

 

また、駐車場は施設の前にありますが、停車台数が10数台程度ですので、その場合は隣の駅前立体駐車場に駐車可能です。

 

受付でその旨を伝えれば200円のキャッシュバックをしてもらえますので、駐車券は忘れずに受付に持って行くようにしましょう。

 

 

採掘した宝石は100均(ダイソーで購入)で売っているガラス瓶にちょうど良い感じに納まりますのでオススメです。

 

これだけは覚えておきたい初心者のための海上釣堀用語

今回は、海上釣堀初心者、またははじめて行かれる方向けに、海上釣堀でよく使われる用語を書いてみます。

 

覚えておいて損はない代表的な3つの用語をチョイスしました。

 

覚えておきたい海上釣堀用語3つ

海上釣堀ではこの「青」という単語がよく飛び交います。

 

「青」とは海上釣堀では、「青物」を意味します。青物とはブリ、カンパチ、ヒラマサ、ワラサ、ハマチなどの背中が青い魚食性の魚のことを言います。

 

この青物は引きが非常に強烈で、生簀の中を縦横無尽に泳ぎ回りますので、小さい生簀の中では他の方の糸に絡んでしまうことがよくあります。

 

なので海上釣堀ではこの糸がらみを避けるために青物が針にかかったら、「青です!」「青物がかかりました」と周囲の方に知らすことがルールとなっています

 

所謂「青コール」です。最初のうちはこの青コールの発声に戸惑いがありますが、そのうちこの青コールが青物が掛かった嬉しさで快感になってくるから面白いものです笑

 

ツ抜け

次にご紹介するのが「ツ抜け」という言葉。普段釣りをされている方もあまり耳にしない方もおられるかもしれませんが、海上釣堀では頻繁に耳にする言葉です。

 

「ツ抜け」とはズバリ二桁釣果を意味します。

 

どうして二桁釣果を意味するかというと、一桁までは数の数え方で「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ・・・」と最後に「ツ」を付けて数えることができますが、二桁釣果になるとこの「ツ」を付けて数えることが出来なくなるので「ツ抜け」と表現します。

 

海上釣堀に行く時の目標として「今日はツ抜けを目指す」と言うことがよくありますね。

 

実際の釣果でも常にツ抜けできるようになりたいものです。

 

そして、最後にご紹介するのが

 

タモ

これは海上釣堀に限らず使われることも多いですが、海上釣堀ではよく耳にする言葉です。

「タモ」とはズバリ魚をすくうための網のことを言います。

 

魚をかけた人が「タモとって~」とか「タモ、タモ!」と連呼したりします。

その場合は生簀に備え付けの網を使って魚をすくってあげましょう。

 

「タモ入れ」(魚を網ですくう)のコツは魚の頭が水面に上がってからすくうことです。魚が水面に出ると空気を吸い込みおとなしくなるため、とてもタモ入れしやすいです。

 

また青物をタモ入れする際はギリギリまでタモは構えなくて大丈夫です。逆にタモを見ると逃げようとする青物もいますので逆効果になります。

 

以上が、覚えておきたい代表的な海上釣堀用語3選でした。

 

これについては、もう少し専門的な用語をまた色々とご紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

はじめての海上釣堀 何を持って行けばいいの? 持ち物編

手ぶらで行けて、高級魚が釣れることが魅力の海上釣堀ですが、はじめて行くとなると実際何を持って行けば良いのかわからない方もおられるかと思います。

そうしたはじめて海上釣堀に行かれる方向けに、持ち物として用意するべき、あると便利なものをご紹介します。

 

道具編

海上釣堀では、竿やリールにウキや仕掛けがセットになった貸し竿を利用することができるので、基本的にはそれさえあればOKです。

また、はじめての方は恐らく知り合いや友人と行かれる方も多いので道具を借りることができると思いますので心配はないと思います。ただし、借りる手間を省きたい場合や何度も借りるのは気が引ける、と感じる方に、あると便利なグッズをご紹介します。

 

・ハサミ

 こちらは仕掛けが絡まったり、仕掛けを交換する際の糸を切るために使います。

・ラジオペンチ

 魚が釣れたときに口から針を外すときに使います。

 過去の記事でダイソーで買えるラジオペンチを紹介していますので参考にしてみてください。もちろん、ハサミも100均ので十分に糸を切ることができます。

www.mizumisa300106.com

・タオル

 魚の口からペンチで針を外すときに魚を掴むのに利用したり、釣った魚をスカリと呼ばれる自分の魚を入れておくための網に移す際に魚を掴む用にあると便利です。

 また、もう1枚あれば濡れた手を拭いたりするときに重宝します。

・クーラーボックス

 ほとんどの釣堀で持ち帰り用の発泡スチロールが販売されていますが、青物など大きい魚用の発泡スチロールは1,000円くらいしますので、家にクーラーボックスがある場合は、持って行くことをオススメします。

 

リュック編

私の場合はリュックサックに道具以外の荷物を入れますが、釣り道具以外に用意している持ち物をご紹介します。

 

□財布

□スマホ

□サングラス

□ゴミ袋(ナイロン袋でOK)

□飲み物

□食べ物

□日焼け止め

□帽子

□黒縁眼鏡予備(コンタクト)

□酔い止め(車用)※釣り堀の筏は安定しているので特に必要性を感じたことはありま     

         せんが、私は車酔いするのでそれ用に持っています笑

□雨合羽(雨の場合)

 

持ち物としてはこんな感じです。

後は、クーラーボックスに自作餌を入れるくらいです。

 

釣り道具以外はほとんど持ち物は必要ありません。貸し竿があればほとんどリュック1つで大丈夫です。

 

という感じなので是非気軽に海上釣堀に挑戦してみていただければと思います。

釣れる魚はめちゃくちゃ美味しいので。

www.mizumisa300106.com

休日に子どもと楽しめる関西の海上釣堀「雑賀崎シーパーク」

私自身2児の父として、たまには妻に家でゆっくりしてもらうために子どもたちを連れてお出かけすることもありますが、「公園や図書館ばかりでは飽きた」。そんな時にオススメなのが和歌山県にある海上釣堀「雑賀崎シーパーク」さんです。

 

雑賀埼シーパークとは

 

和歌山県和歌山市内にあり、大阪や奈良からもアクセスがよく、駐車場から徒歩でいける海上釣堀。

近くには海水浴場もあるため、釣りと海水浴のセットで楽しむこともできます。

 

雑賀埼シーパークの魅力

魅力その1:完全手ぶらでOK

おまかせ貸し竿セットとして、貸し竿、オススメ餌セット、魚持ち帰り用発砲スチロール、氷、椅子レンタルがセットでありますので、特に何も持って行かずとも釣りを楽しむことができます。後片付けも不要ですので、帰ってからの手間も省けますのでお父さんにとっては嬉しい限りです。

 

また、うろこ取り(うろこ、内臓、えら取り)も1尾300円でやってもらえますので、持ち帰ってからの調理も楽々です。

 

魅力その2:駐車場すぐの立地

通常海上釣堀は渡船で海の上の筏に渡ることが多いです。また、徒歩で筏まで行けるところもありますが、駐車場から距離があることが多いです。

雑賀埼シーパークでは、駐車場の目と鼻の先に筏がありますので、いざという時に大変便利ですし、少し生け簀から離れて休憩なんかも気軽に出来るので子連れにはそれだけで精神的にも安心です。

 

魅力その3:すぐ近くに海水浴場

すぐ近くに「浪早ビーチ」という環境省選定「海水浴百選」に認定された美しい海水浴場がありますので、釣りを切り上げたらこちらで楽しむことができるのも魅力。

こちらの海水浴場は小さな湾に面したビーチで子連れでも安心して遊ぶことができます。また、ヤドカリや小魚もいますので生き物が好きな子どもたちにも大人気です。

 

 

雑賀埼シーパーク最大の魅力「ちょい釣り」が楽しめる

「長時間の釣りはちょっと心配」「人数が多いと費用がかさむ」「小さな子どもだと短時間で十分」、そんな声に応えてくれたのが「ちょい釣り」のプラン。

 

こちらは「魚を釣る」体験をメインにしているため、「1時間または2尾まで」の制限はあるものの税込み4,400円で体験することが可能です。もちろん釣った魚は持ち帰りできます。

放流魚も、通常の釣堀と同じ大きさのマダイ・クロソイ・シマアジなど高級魚がたくさん放流されています。(魚を釣る体験をしてもらうことを目的にしていますので、通常の生け簀よりもよく釣れます)

 

私が3歳と6歳のこどもを連れてこのプランを体験した時は、6歳の子どもだけが釣りを体験し、3歳のこどもは私と一緒に長男が釣った魚を網ですくう作業をしました。2人とも生きた魚に触れることができてとても満足そうでした。(釣果はなんとシマアジ2匹!)

 

また、長男は普段魚が苦手であまり好んで食べませんでしたが、自分で釣った魚はめちゃくちゃ美味しいと、その日の夜は大変喜んで食べていました。

そういうのも含めてお値段以上の価値があったと思います。

 

お休みのプランに困った際にはオススメです。

 

奈良でクラフトビールが楽しめる長龍ブリューパーク

2022年3月15日にオープンした奈良県の長龍ブリューパークへ行ってみました。

長龍ブリューパークは奈良県広陵町に蔵を構える長龍酒造のお酒を緑豊かな広場とともに楽しめる施設となっています。

 

住所は、奈良県北葛城郡広陵町南7-1

近鉄箸尾駅から徒歩約10分の場所にあります。

 

長龍酒造さん自慢の日本酒はもちろん色々な種類のクラフトビールが楽しめる話題のスポットとなっています。

 

外国の方々もビールを楽しんでおられました。

 


長龍酒造さんの酒蔵に併設された施設は、広々とした人工芝とベンチがあり、まったりとお酒を楽しむことができます。

駐車場は16台停車可能です。

 

クラフトビールは1杯500円で7種類展開しており、長龍酒造さんイチオシの日本種も楽しむことができます。

今日は1番のBREW PARK限定ビールと2番のライスラガーを頂きました。

BREWPARKはなめらかなのどごしの飲みやすいビールで、ライスラガーはお米の香りがほのかに漂う甘めのビールでどちらも最高に美味しかったです。

 

持ち帰り用にクラフトビールや日本酒の店頭販売も行われています。

 

また、フライドポテトや唐揚げ、大和牛コロッケ、ソフトドリンクも1杯300円で販売されていますので、お酒のあてにも困りませんし、お子様連れでも楽しめます。

 

店内は清潔感漂うおしゃれな内装。

 

日本酒はカウンターでコインを購入し、セルフで注ぐスタイル。

 

クラフトビールは壁から出てきます。さすが酒蔵ですね。新鮮なビールを飲むことができます。

 

広々とした人工芝に備え付けられたベンチでまったりお酒を楽しむ至福の時間。

奈良ならではの人の少なさとゆったりと流れる時間に、甘くのみやすいなめらかなビールが絶妙にマッチして最高の癒やし空間を楽しむことができました。

 

 

少し時期はズレましたが近くにはサクラの木が生い茂っていますのでお花見にも最適な施設だそうです。

 

クラフトビールや地酒をお昼にまったり楽しみたい方は是非一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

【初心者向け】これさえ守ればOK!海上釣堀での暗黙のマナーについて

気候も過ごしやすく穏やかな日が続いています。

これから絶好の釣りシーズン到来ですね。

 

コロナ渦でアウトドアをはじめた方もたくさんいるかと思いますが、海上釣堀デビューをされた、考えている方々もいるのではないでしょうか。

 

今回はそんな初心者の方に向けた海上釣堀のマナーを記事にしようと思います。

 

私もよくはじめての方とともに海上釣堀へ一緒に行くことがあるのですが、なんとなく気合いの入っている方がいそう、未知数すぎてちょっと気が引けるという声を聞くことがあります。

 

10人くらいで9m四方の生簀で釣りをするので何となく遠慮しがちになるのも分かります。

 

そこで、最低限抑えておけばOKな暗黙のマナー2つについてご紹介します。

 

モーニングタイムに青物を狙わない

モーニングタイムとはスタートから朝一の最も釣れる時間帯のことをいいます。

 

前日から何も食べていない魚たちが餌を待っている時間帯ですので、当然魚の食いつきもよくなります。

 

釣人にとって、最も怖いのが1匹も釣れない「ボウズ」になること。

 

このゴールデンタイムに何とか1匹を釣るぞ!と意気込んでいる方もたくさんいます。

私もそうですし、一緒に行くはじめての方にもこの時間にまずは1匹釣らせてあげたいと思います。

 

こうした釣人のゴールデンタイムに青物を掛けてしまうと釣り上げるまでは生簀の他の人たちが糸がらみ防止のために全員竿をあげないといけなくなります

また、青物はただでさえ強烈な引きで、やりとりが5~10分に及ぶことが通常です。加えて体に引っかかったスレ掛かりや大ブリサイズは玄人でも15分以上かかることもあります。

ですので、基本的にはゴールデンタイムに活き餌をつけた青物狙い(団子やエビに食うときもありますのでそれは仕方ないとなります。)は玄人の集まりや釣りに慣れた気心の知れた人たちの貸し切りの時以外は控えたほうがよいかと思います。

 

まあ、青物は狙って釣れるものではないですが、生き餌を使うと他の方との糸がらみの原因にもなりますのでやはり朝一は控えた方が無難です。

 

ただし、開始から30分ほど経過したり、全く反応の無い時、潮下で鯛がサッパリのときなんかは狙っても全然OKな雰囲気もありますが、まずは青物以外狙いで釣りをはじめるのが良いでしょう。

 

撒き餌をしない(残った餌を撒かない)

撒き餌とは魚を寄せるために針につける餌以外に餌を投入することですが、通常の撒き餌をする方はそもそも店のルールで禁止されていますのであまり見かけることはありませんが、よく見かけるのが、釣り終了1時間前や早上がりの方が全く釣れなかった時に

持ってきて余った餌を生簀の中に大量に放り込む(捨てる)方です。

 

他の方が釣りをしている中、餌を放り込むと他の方の餌に食いつく確率が下がってしまうので御法度。

そもそも海と生簀を汚す行為になるので余った餌はゴミ箱に捨てるか持ち帰って処分するようにしましょう。

 

まとめ

以上の2つの暗黙のルールについては、もちろん守る義務があるものではない(2つ目の撒き餌は厳密に言えば禁止)のですが、雰囲気から感じ取った暗黙のマナー的なやつなので、出来れば守る方がみんなで気持ち良く釣りができるかと思います。

 

むしろこの2つさえ気をつけておけば特に気にする必要はないかと思いますので、後は思いっきり海上釣堀を満喫するだけです。

 

また、基本的な禁止事項は各お店のホームページに記載されていますので確認しておきましょう。

 

逆に禁止事項があまり書かれていない店舗は玄人向けのお店のことも多いので初心者が釣堀を選ぶ際の一つの目安にしても良いかと思います。

 

以上「これさえ守ればOK!海上釣堀での暗黙のマナーについて」でした。

参考になれば幸いです。

 

美味しい熟成コーヒーを味わえるオススメのコーヒー屋

熟成させたコーヒー豆、いわゆるオールドクロップを本格的にされているコーヒー屋さんをご紹介します。

 

オールドクロップとは2年以上寝かせた豆のことをいいますが、生豆を寝かせて2~3年以上たつと、水分含有量が減少して豆自体が軽くなります。乾燥していて火のとおりがよくなるので安定した味を出すことが可能になり、えぐみが少なくなるのでまろやかな味わいになるのが特徴です。

 

そんな手間暇がかかるオールドクロップを本格的されているのが

 

山形県にある「SANYO COFFEE」さん。

 

なんと米蔵で3~5年熟成されています。

しかも山形の気候で熟成なんて聞くと、日本酒が想像されダブルで欲がかき立てられてしまいます。

 

魅力的な商品がたくさんある中、私が飲んだのはオリジナルブレンドの「吟熟」のドリップコーヒ-。

 

「吟」とは挽くときに出る渋皮と微粉を取り除き大吟醸酒のようにいいところだけを使うとのこと。

また、「熟」とは冒頭で説明したとおり、エージング室で生豆のまま3~5年ねかせ熟成させ、焙煎したものだそうです。

 

こんなこだわり抜いたコーヒーを実際に飲んでみた感想は、まずコーヒー好きにはたまらないスッキリとした香りが全面にひろがり、味わいは想像どおり「雑味が全くない」本当にまろやかでおいしいコーヒーでした。

 

ドリップコーヒーでこの美味しさなら店舗で飲めばもっと良さを感じるのではないでしょうか。

すっきりしたコーヒーが好みの方にはもちろん、コーヒー好きな方には是非味わってほしいコーヒーです。

 

あと、オンラインショップを見てみると、大吟醸のアイスコーヒーや、なんとインスタントコーヒーまで展開されているので、贈答品にもオススメ。

 

ソファのない暮らしを2年間してみた結果

本日は、リビングに何もおかない生活をしてみて感じたメリットとデメリットについてご紹介します。

 

f:id:couchcoffee:20220413120730j:plain

 

我が家は新築して2年経ちますが、リビングには未だに何もおかない生活をしています。

 

最初の頃はソファーを買って、ラグを敷いて、机を置いてと考えていましたが好みのアイテムが見つからないまま時間だけが経過し、何もない暮らしが当たり前になり、やめられなくなってしまいました。

 

結論から言うと今のところほとんどメリットしかありません。

 

以下にメリットでデメリットについて整理していきます。

 

机とソファーのない暮らしのメリットについて

メリット① 子どもに対する不安が解消

我が家には小さな子どもが居ますが、とにかく走り回ります。お友達が来ればなおさらです💦物を置くとぶつかりそうで常にヒヤヒヤします。

加えてどこでも寝ますので、ソファーで寝ると落ちないか心配する必要もないので、これらの余計な心配をする必要がなくなりました。

また、子どもたちも広い方が気持ちよさそうに遊ぶので、子どもにとっても良かったのかなと感じています。

 

メリット② 掃除がとても楽

個人的最大メリットがこれ。

物がないので掃除機がいつでも掛けられるので、常に清潔に保つことができます。

掃除機を掛ける時に、物を片付けたり動かしたりすることを考えると中々気が進まない性分なので、私にとってはここに関しては最大のメリットになりました。

また、来客時に急いで片付ける必要がなくなったので精神的な安心感も生まれました。

 

メリット③ リビングを広く使える

特にリビングでは何もしないので、広く使う必要性もそこまでないのですが、ハンモックに揺られながらテレビを見たり本を読んだりする時に開放感を感じることができるので、リラックス空間として◎

 

また、来客時は収納式のテーブル(アウトドア用)を購入しましたので必要な時だけ出せばOK!

 

f:id:couchcoffee:20220413123458j:plain

 

 

上記のメリットを整理してみると、物理的なメリットもさることながら精神的な部分でかなりメリットになっているように思います。

 

机とソファーのない暮らしのデメリットについて

デメリット テレビを見るとき首が疲れる

床に座る時は小さな一人用クッションを敷くのですが、元々テレビ(壁掛け)の高さはソファーに座ることを前提に取り付けましたので、テレビを長時間見る時に、やや首を上げる角度になるので少し疲れます笑

 

なので、映画など長時間テレビを見るときはダイニングの椅子を使うかハンモックで見ることにしました。

 

それからは特にデメリットに感じることがありません。

 

まとめ

リビングに机とソファーのない生活を2年間してきましたが、今のところ上記のようにメリットばかりだと感じています。

 

今後もよっぽど心が揺れ動くようなソファーが現れない限り(それでも一人用のロッキングチェアーくらいしか置かないと思います)、ソファーと机のない暮らしを継続すると思います。

 

どちらか悩んでいる方やリビングから物をなくす生活を取り入れてみようと考えている方には精神的なメリットが計り知れませんので、是非一度やってみるこをオススメします。